■自分の子どもだけでなく、チームのサポーターになってほしい(サカイク)

■自分の子どもだけでなく、チームのサポーターになってほしい(サカイク) 連絡
テーマは「子どもやコーチに対する保護者の関わり方」です。大儀見さんは指導現場で見てきた、数々の実例を紹介します。たとえば「コーチの悪口を言う保護者」。「あのコーチの指導はいまいちだ。サッカーをわかっていないんじゃないか……」など、子どもの前で平気で口にする保護者がいます。さらには試合中、熱心さが高じて、コーチの指示とは正反対の指示を出し、子どもを困らせる人も……。
大儀見さんはよく通る声で、はっきりと言います。「実力はあるのに、伸び悩む子どもは、親と指導者の間で板挟みになっているケースがすごく多いんです。親がコーチの指導とは逆の意見を押し付けたり、指導内容を否定する言動をとると、子どもは親とコーチのどちらの言うことを信用すればいいんだろう? と迷ってしまい、それがプレーの迷いにつながってしまうことがあります」
大儀見さんは続けます。「親は子どもの『いまのプレー』を見て、よかった、悪かった、こうすればいいのになど、様々な意見を言います。しかしコーチの多くは、子どもの『いま』だけではなく、将来の成長の姿を見据えて指導をしているものです。極端に言うと、将来の成長のために、いまはあえてミスをするような、難しい課題に取り組ませていることもあるわけです。そこを理解していない親が、目の前のプレーだけを見て、できた、できなかった、いい、悪いを判断するのは危険なことですよね」
練習や試合に駆けつける、熱心な保護者はたくさんいます。そこで、「自分の子どもだけでなく、チームのサポーターになってほしい」と大儀見さんは言います。「保護者とコーチが『子どもたちの成長のためにどうすればいいか?』という視点で共通理解を持つこと。まずはそこから始めてみると、よりよいサポート体制が作れるはずです」
自分の子どものことだけでなく、チーム全体のことを考えると、コーチの悪口を言ったり、我が子のことばかりを考えて、周囲に迷惑をかけるケースも減るのではないでしょうか。それが結果として、自分の子どものプラスになると言えます。
お知らせ

新しい価値を生み出す。『 AWAJIスポーツ少年団 SDGs 』

SDGsってなに?~世界が目指す持続可か能のうな開発目標~ 「SDGsってなに? ちょっと難むずかしくてよくわからないな~」ココ⇒  SDGs(持続可能な開発目標)とは2015年9月の国連サミットで採択され、2016年から2030年...
連絡

2021年1月31日(日曜日)第10回コーチミーティング

🟨1月31日(日)会議 議事録 OAFC VALENTE 2F事務所 18:00 〜 20:00 □議題 ・(LINE)退会 お子さん練習と活動について ・ 新年度担当について ・その他 3月末 スポーツ保険有効...
お知らせ

SDGs な取り組みに VALENTEオリジナルマスク寄付

VALENTE FCの今までの活動 SDGs な取り組みに 賛同して下さった 香港の起業家 ジャネットさんが VALENTEオリジナルマスクを 手作りして寄贈して下さいました。   これからマスクは日常着にな...
お知らせ

施設使用についてのご連絡

現在、学校体育施設開放事業について中止を継続していただいております。「学校施設の目的外使用に係る諸条件等」についての通知がある予定となっており、この通知を受け、本事業の再開に向け、活動ごとの諸条件のチェックリストを作成し、後日通知を予定して...
お知らせ

2020年3月29日(日曜日)卒業祝賀会中止

お知らせこの度は早くより、3月29日卒業祝賀会に参加応募頂きましてありがとうございます。 直近まで開催方向で検討してまいりましたが、世界情勢を鑑みて誠に残念ではございますが 中止 とさせて頂きます。何卒ご理解ご容赦賜ります様 お願い申し上...
お知らせ

2020年2月16日(日曜日)千里ひじりガールズ交流試合  雨天中止

■2020年2月16日(日曜日)千里ひじりガールズ交流試合 雨天中止
お知らせ

【学校体育施設開放事業のお知らせ】

🌟お知らせ🌟 🔶大阪市 危機管理監及び健康局 令和2年2月19日付 大阪市東淀川区役所より 新型コロナウィルス拡大防止に向けた対応について お知らせがありました。 (...
タイトルとURLをコピーしました